理科で学習したSDGs

イメージ画像:教科書の資料のうち、SDGsの学習につながるものに、SDGsマークをつけているよ。17の目標は5つのPに分類できるよ。それぞれのテーマで検索してみよう。
元にもどす
  • 3年p.11

    しぜんのかんさつ


    いろいろな生きものを見分けよう

  • 3年p.36

    こん虫の育ち方


    カイコガときぬ糸

  • 3年p.55

    植物の育ち方【2】


    じょうぶな野さいを育てるために

  • 3年p.78

    音のふしぎ


    音の大きさのたんいとなった
    科学者の名前

  • 3年p.89

    植物の育ち方【3】


    いろいろな植物の花

  • 3年p.109

    植物の育ち方【4】


    「ざっ草という名前の植物は
    ありません」

  • 3年p.118

    地面のようすと太陽


    太陽のいちのかわり方を
    り用した時計

  • 3年p.123

    地面のようすと太陽


    日光のり用とわたしたちの生活

  • 3年p.133

    太陽の光


    はね返した日光を集めると・・・

  • 3年p.133

    太陽の光


    反しゃをり用した明かり

  • 3年p.135

    太陽の光


    電気を使わずに部屋を明るくする

  • 3年p.148

    電気の通り道


    電気をとどける仕事

  • 3年p.149

    電気の通り道


    日本ではじめて電とうがついた日

  • 3年p.151

    電気の通り道


    かん電池ホルダーのしくみ

  • 3年p.157

    じしゃくのふしぎ


    身の回りで活やくするじしゃく

  • 3年p.161

    じしゃくのふしぎ


    強いじしゃくを目指して!

  • 3年p.172-173

    学びをリンク!


    電気とじしゃくを使ったなかま分け

  • 3年p.183

    ものの重さ


    ペットボトルのリサイクル

  • 3年p.204

    科学者の言葉


    さらにためしてみよう。
    何ができるか知るために。

  • 4年p.11

    天気と気温


    1日の最高気温

  • 4年p.23

    季節と生物
    (2)春


    植物園に行ってみよう!

  • 4年p.29

    電池のはたらき


    電流の大きさの単位になった
    科学者の名前

  • 4年p.39

    電池のはたらき


    青色に光る発光ダイオード

  • 4年p.79

    雨水のゆくえ


    駅のホーム

  • 4年p.83

    雨水のゆくえ


    美しいわき水

  • 4年p.91

    雨水のゆくえ


    じめじめした空気と
    からっとした空気のちがい

  • 4年p.92

    雨水のゆくえ


    水がしみこみやすい川と
    しみこみにくい川

  • 4年p.102

    星や月
    (2)月と星の位置の変化


    国や地域で月のもようがちがう?

  • 4年p.127

    わたしたちの体と運動


    動物園に行ってみよう!

  • 4年p.133

    季節と生物
    (5)秋


    秋の動物たちのようす

  • 4年p.149

    ものの温度と体積


    温度が変わると曲がるバイメタル

  • 4年p.151

    ものの温度と体積


    橋にあるつぎ目は何?

  • 4年p.155

    星や月
    (3)冬の星


    うちゅうを調べる

  • 4年p.163

    季節と生物
    (6)冬


    季節の名前

  • 4年p.183

    もののあたたまり方


    火事のけむりは上にいく

  • 4年p.210

    季節と生物
    (7)春のおとずれ


    季節のうつり変わりの目安

  • 4年p.228

    科学者の言葉


    1時間むだにしても
    気にならない人は、
    人生のかちにまだ気づいていない。

  • 5年p.17

    天気と情報【1】
    天気の変化


    気象情報のデータ

  • 5年p.28

    生命のつながり【1】
    植物の発芽と成長


    2000年前の種子から花をさかせた
    大賀一郎博士

  • 5年p.28

    生命のつながり【1】
    植物の発芽と成長


    発芽の条件を利用する

  • 5年p.37

    生命のつながり【1】
    植物の発芽と成長


    自然の中の植物はなぜ育つの?

  • 5年p.49

    生命のつながり【2】
    メダカのたんじょう


    魚の養しょく

  • 5年p.49

    生命のつながり【2】
    メダカのたんじょう


    メダカの英語名

  • 5年p.51

    生命のつながり【2】
    メダカのたんじょう


    地いきのメダカを守ろう

  • 5年p.57

    天気と情報【2】
    台風と防災


    台風のめぐみ

  • 5年p.58-59

    天気と情報【2】
    台風と防災


    台風のひ害と備え

  • 5年p.60

    天気と情報【2】
    台風と防災


    台風と台風の進路予想

  • 5年p.77

    生命のつながり【3】
    植物の実や種子のでき方


    植物のさまざまな受粉のしかた

  • 5年p.96-97

    流れる水のはたらきと
    土地の変化


    こう水への備え

  • 5年p.101

    流れる水のはたらきと
    土地の変化


    自然を考えた川づくり

  • 5年p.120-121

    もののとけ方


    塩をつくる

  • 5年p.134

    ふりこの性質


    ふりこのしくみを利用した
    メトロノーム

  • 5年p.135

    ふりこの性質


    ガリレオ・ガリレイの発見と
    それを伝える手紙

  • 5年p.136

    ふりこの性質


    より正確な時こくを求めて

  • 5年p.137

    ふりこの性質


    ふりこの長さの不思議
    〜フーコーのふりこ〜

  • 5年p.152-153

    電磁石の性質


    わたしたちの生活と電磁石①

  • 5年p.154

    電磁石の性質


    わたしたちの生活と電磁石②

  • 5年p.155

    電磁石の性質


    電磁石が発明されるまで

  • 5年p.166

    生命のつながり【4】
    人のたんじょう


    おなかの中で子どもを育てること

  • 5年p.167

    生命のつながり【4】
    人のたんじょう


    命のたんじょうに寄りそう
    産婦人科の医師の仕事

  • 5年p.167

    生命のつながり【4】
    人のたんじょう


    いろいろな動物のたんじょう

  • 5年p.169

    生命のつながり【4】
    人のたんじょう


    動物の赤ちゃんの重さは?

  • 5年p.170-171

    学びをリンク!


    生命のつながり

  • 5年p.194

    科学者の言葉


    わたしに特別な才能はありません。ただ、いろいろなものへの興味や関心が強いだけです。

  • 6年p.18-19

    ものの燃え方


    ものを燃やす私たちの暮らしと環境

  • 6年p.67

    植物の体のつくりと
    はたらき【2】
    水との関わり


    蒸散の利用

  • 6年p.79

    生物と地球環境


    生物どうしの関わり

  • 6年p.83

    生物と地球環境


    地球の大気を変えた生物

  • 6年p.87

    生物と地球環境


    私たちが利用できる水は
    どれくらいあるの?

  • 6年p.102

    月と太陽


    宇宙での仕事

  • 6年p.121

    水よう液の性質


    酸性とアルカリ性の水よう液を
    混ぜると・・・

  • 6年p.146-147

    土地のつくりと変化


    火山活動や地震による被害と
    その防災

  • 6年p.148-149

    土地のつくりと変化


    火山活動や地震の被害への備え

  • 6年p.165

    てこのはたらき


    上皿てんびんとてんびんの歴史

  • 6年p.166-167

    てこのはたらき


    身の回りで活やくするてこ

  • 6年p.174

    私たちの生活と電気


    発電機のしくみを発見

  • 6年p.176

    私たちの生活と電気


    電気をためる技術

  • 6年p.179

    私たちの生活と電気


    電気の利用

  • 6年p.183

    私たちの生活と電気


    カーボンニュートラルの実現への
    とり組み

  • 6年p.184

    私たちの生活と電気


    効率的に電気を利用する技術

  • 6年p.191

    私たちの生活と電気


    電気の使い方と地球の資源

  • 6年p.202

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    多自然川づくり

  • 6年p.203

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    多摩川のとり組み

  • 6年p.203

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    マイクロプラスチック

  • 6年p.204

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    地球温暖化

  • 6年p.204

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    太陽の光のめぐみ

  • 6年p.205

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    エシカル消費を心がけよう

  • 6年p.206

    かけがえのない地球環境
    〜共に生きる〜


    博物館や科学館を利用して
    環境について考えよう

  • 6年p.232

    科学者の言葉


    人生でおそれることは何もありません。あるのは、理解するべきことだけです。