理科で学習したSDGs

  • こう水への

     雨が短い時間で多くふったときは、こう水が起こりやすくなります。

    こう水へのえについて調べる。

    インターネットや本などで、こう水に対して
    どのようなえがあるのか、下のようなことを調べる。

    どのようなし設があるのか。

    どのようなしくみやとり組みがあるのか。

    こう水が起こったとき、それぞれのし設はどんな役割をしているのかな。

    こう水が起こったとき、
    それぞれのし設
    どんな役わりをして
    いるのかな。

    防災
  • こう水への

    こう水へのえとしてのし設

    多目的遊水地

    ふだんは公園として利用され、大雨のときにはえた水を一時的にためてこう水ぐ。

    さ防ダム

    川底がけずられたり、石やすなが一度に流されたりすることをぐ。

    ダム

    雨水をたくわえ、川の水の量を調節することで、こう水ぐ。

    地下調節池

    水の量がえたときに、 川の水を地下の水そうに流し、こう水ぐ。

    防災
  • こう水への

    こう水へのえとしてのしくみ・とり組み

    こう水ハザードマップ

    こう水が起こったときに予想されるひ害のようすや
    ひなん場所などがされている。

    川のライブカメラ

    こう水え、に川のようすを確にんすることができる。

    防災
  • こう水への

     こう水へのえについて、調べたことをもとに考えてみましょう。

    こう水への備えについて、調べたことをもとに考えてみましょう。

    遊水地調節池
    水を流してためることで、
    こう水いで
    いるんだね。

    ライブカメラがあると、
    リアルタイムで川のようすを
    知ることができるから、
    ひなんに生かせるね。

    ダムも水をためる
    ことで、こう水
    いでいるんだね。

    自分の身を守るためにも
    ハザードマップで
    地いきのようすを
    知っておくことが大切だね。

    防災