理科で学習したSDGs

  • 音の大きさのたんいとなった科学者の名前

     かさのたんいにLがあるように、音の大きさにも
    たんいがあります。音の大きさのたんいには、
    dB(デシベル)が使われます。このたんいは、
    電話きを発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの
    名前からつけられました。数字が大きいほど、音の
    大きさは大きくなります。

    の回りの音の大きさ

    120dB ひこうきのエンジン近く
    100dB 電車が通るときのガード下
    80dB 地下鉄車内(まどをけたとき)
    60dB ふつうの会話、チャイム
    40dB 図書館館内の音
    20dB のこすれ合う音
    大きな音を聞きつづけると耳が悪くなるので、気をつけようね。

    大きな音を聞きつづけると
    耳をいためるので、
    気をつけようね。

    はってん
  • 音の大きさのたんいとなった科学者の名前

     ベルは、子どものころから、いろいろな発明をするのがとくいでした。
    また、ベルの母親の耳がかったこともあり、ベルは音についてよく研究をしていました。
    そして、研究のけっか、電話による通しんにせいこうしました。


     まわりの人たちのに立ちたいというちや「なぜだろう、ふしぎだな」と思ったことについてなっとくがいくまで考えつづけるちが、いろいろな発明をする原動力になっていました。

    はってん