理科で学習したSDGs

カイコガときぬ糸

 カイコガは、えい語でシルク モス(silk moth)といいます。シルクはきぬ
モスはという意味です。カイコガのまゆからは、きぬ糸をとることができるため、
このような名前がついています。


 きぬ糸は、はだざわりがよく、しくなめらかであることから、江戸時代には日本かく地で
きぬ糸を使ったおりものが作られるようになりました。
 東京都多摩地方では多摩おりとよばれるおりものがあります。


 まゆから生糸(きぬ糸のこと)を作ることを製糸といいます。
 明治から昭和のはじめにかけて、日本では生糸をたくさん作って外国に売ることで、
大きくはってんすることができました。
 生糸を作る大きな工場だった富岡製糸場は、世界いさんになっています。