単元名で調べる
単元を選ぶ
選たく画面を閉じる
ページ数で調べる
町の中のようす
ケーキのろうそくが燃えるようす
キャンドルランタンのろうそくが燃えるようす
準備物
ろうそくをおおって調べる
ろうそくのようす
空気のようすを調べる
ろうそくとけむりのようす
ろうそくのようすを調べる
気体の中のろうそくのようす
気体検知管の使い方
石灰水の使い方
燃やす前と後の空気を調べる
実験の結果
気体の中の線こうのようす
木や紙を燃やしたときの空気の変化
昔からの鉄づくり
どちらがよく燃える
酸素のない宇宙で燃えるわけ
確かめよう
学んだことを生かそう
ジャガイモ畑のようす
ヨウ素液の使い方
実験用ガスこんろの使い方
葉にデンプンがあるか調べる方法
ジャガイモの葉のデンプンをとり出そう
植物工場のようす
かけあしをするようす
吸う空気とはいた空気を調べる
実験1の結果
気体の交かん
はく動と脈はくの回数を比べる
血液のじゅんかん
デンプンとだ液の関係
デンプンとだ液の関係を調べたときのようす
食べもののゆくえ
養分のゆくえ
けんび鏡の使い方
ほかの動物の血液の流れ
ホウセンカに水をあたえたときのようす
葉やくきの切り方
植物の体のつくりと水の通り道を調べる
花びらの染め方
葉から水が出ていくか調べる
実験2の結果
葉の表面のつくりを調べる
サーモグラフィーで表した緑のカーテン
ビオトープのようす
海の中の小さな生物
メダカの食べもの
食事のようす
そのほかの生物
植物が出し入れする気体を調べる
植物と日光の関わり
水のじゅんかん
科学館・博物館
半月と太陽のようす
方位磁針の使い方
月と太陽の位置を調べる
月の形の見え方と太陽の位置を調べる
月の形の変化
宇宙
月面探査
いろいろな水よう液
においの調べ方
こまごめピペットの使い方
水よう液を調べる
水よう液のようす
熱したときのようす
炭酸水について調べる
二酸化炭素をとかしたときのようす
リトマス紙の使い方
何性か調べる
リトマス紙の色の変化
リトマスごけ
ムラサキキャベツ液のつくり方
水よう液に金属を入れる
金属のようす
上ずみ液を熱したときのようす
出てきたものの性質を調べる
草津の中和工場
変化しにくい貴重な金属
屏風ヶ浦
虫めがねの使い方
ほかの地層
流れる水のはたらきと地層のでき方を調べる
実験アの結果
双眼実体けんび鏡の使い方
火山灰を調べる
化石のでき方
火山活動による土地の変化
*災害の映像を扱っております。 ご覧の際には、ご配慮をお願いいたします。
地震による土地の変化
災害への備え
防災訓練のようす
力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえ
実験用てこのうでのかたむきのようす
記録カード
水平につり合うときのきまりを調べる
実験用てこのうでを水平につり合わせる練習
てこのはたらきを利用した道具
てこの種類
モビールの作り方
さおばかりの作り方
バールを利用した防災訓練のようす
身の回りで活やくするてこ
アルキメデスとてこ
私たちの生活と電気
家の中のようす
いろいろな発電のしくみ
手回し発電機の使い方
光電池の使い方
手回し発電機などを使って発電
発電したときのようす
マイケル・ファラデー
コンデンサーの使い方
ためた電気を使ったようす
電気をためる技術
電気自動車
発光ダイオードの使い方
ブザーなどの使い方
電気の変かん
風力発電機の作り方
風力発電のしくみ
身の回りの電気の変かん
火力発電のしくみ
明かりのついている時間を調べる
カーボンニュートラルの実現へのとり組み
効率的に電気を利用する技術
身の回りに使われているセンサー①
きそ編の操作方法
応用編の操作方法
身の回りに使われているセンサー②
電球や発光ダイオードを使った信号機
電気の使い方と地球の資源
これまでに学んだ電気の性質やはたらき
いたち川
持続可能な開発
SDGs17の目標
理科で学習したSDGs
撥川のようす
福津市のとり組み
地球温暖化
話し合いや発表のしかた
種子にふくまれる養分
まちがい探し
簡易型酸素測定器の使い方
酸素・二酸化炭素測定器の使い方
マッチのすり方
アルコールランプの使い方
簡易検流計の使い方
チャレンジ問題