たんげん名で調べる
たんげんをえらぶ
選たく画面をとじる
ページ数で調べる
春の始まり
晴れの日とくもりの日のようす
じゅんびぶつ
温度計の使い方
データロガーの使い方
天気と気温
たしかめよう
学んだことを生かそう
春
虫めがねの使い方
観察カードの書き方
写真のとり方
春のメダカ
たねのまき方
牛にゅうパックのはちの作り方
ヘチマのようす
生物のようす(春)
送風機の作り方
モーターの回るようす
かんいけん流計の使い方
かん電池の向きと電流の向きの関係を調べる
実験1の結果
アンドレ=マリー・アンペール
電気の発見
ウィリアム・ギルバート
かんいけん流計で電流の向きを調べたとき
記録カード
直列つなぎとへい列つなぎ
実験2の結果
電気自動車の作り方
強弱スイッチつき送風機の作り方
青色に光る発光ダイオード
かん電池のれきし
ふくろの口のとじ方
ふくろをおすようす
空気の体積やおし返す力を調べる
水の体積を調べる
ふん水の作り方
水でっぽうの作り方
東京ドーム
ポットのしくみ
空気タンク
ペットボトルロケット
空気で進む車
夏
カブトムシのかい方①
夏のメダカ
植物の1日ののび
生物のようす(夏)
生物で季節を知る
方位じしんの使い方
星ざ早見の使い方
星が光っているわけ
科学館・博物館
夏の終わり
カブトムシのかい方②
生物のようす(夏の終わり)
校庭のようす
流れる水のようす
朝礼台の水たまりのようす
はい水こうに流れていく水
地面のかたむきと水の流れる方向を調べる
水平器の使い方
観察の結果
水のしみこみ実験器の作り方
水のしみこみ方を調べる
富士山にふった雨水のゆくえ
町にふった雨水のゆくえ
玉川上水
水が空気中に出ていくか調べる
地面にしみこんだ水のゆくえ
水じょう気が空気中にふくまれているか調べる
実験3の結果
水無川
神田川・環状七号線地下調節池
半月の位置
月の高さの調べ方
半月の位置の変化
満月の位置の変化
それぞれの方位の星の位置
体を動かすようす
ほねのつくりとうでの動きを調べる
うでのもけいの作り方
きん肉のつくりとうでの動きを調べる
うでが動くようす
体全体のほねときん肉を調べる
秋
秋のメダカ
バッタの産らん
生物のようす(秋)
ペットボトルを入れたときのようす
空気を調べる
試験管をあたためたときのようす
水を調べる
実験用ガスこんろの使い方
アルコールランプの使い方
金ぞくを調べる
サーモスタットのしくみ
せのびするタワー
金ぞくが大きくなる
オリオンざ
冬
冬のメダカ
生物のようす(冬)
中華なべがあたたまるようす
サーモグラフィーで見たようす
金ぞくのあたたまり方を調べる
示温インクで調べる
示温インクのようす
水のあたたまり方を調べる
教室の空気の温度
空気のあたたまり方を調べる
熱気球のしくみ
火事のひなん体験
あたたまると空気は
どこまであたたまる
空飛ぶクジラ
体温であたためて空気を動かそう
水を熱したときのようす
湯気を調べる
ガラスぼうのようす
ふくろのようすを調べる
温度とようすを調べる
水にうく氷
水じょう気で進む船
水じょう気でボールを飛ばそう
春のおとずれ
二十四節気
話し合いや発表のしかた
チャレンジ問題
まちがいさがし
マッチのすり方