単元名で調べる
単元を選ぶ
選たく画面をとじる
ページ数で調べる
雲のようす
晴れとくもりの決め方
準じゅん備び物ぶつ
方位磁じ針しんの使い方
いろいろな雲
集中ごう雨う
気き象しょうレーダー
確たしかめよう
学んだことを生かそう
植物の発はつ芽が
発はつ芽がに水が必要か調べる
発はつ芽がに水が必要か調べたときのようす
発はつ芽がに空気が必要か調べる
発はつ芽がに温度が関係するか調べる
実験1−1の結果
実験1−2の結果
発はつ芽がに適てきした温度
ヨウ素そ液えきの使い方
種子に養分がふくまれているか調べる
実験2の結果
種子をたてに切ったときの結果
はちの作り方
成長に日光が関係しているか調べる
成長に肥ひ料りょうが関係しているか調べる
実験3−1の結果
実験3−2の結果
白いネギの作り方
次の学習の準じゅん備び
メダカのようす
たまごを産むようす
メダカの飼かい方
そう眼がん実じっ体たいけんび鏡きょうの使い方
メダカのたまごの中のようすを調べる
たまごの中の変化
子メダカの飼かい方
魚の養しょく
水田の中のメダカ
前まえ橋ばし市のとり組み
台風がきたときのようす
*災害の映像を扱っております。 ご覧の際には、ご配慮をお願いいたします。
台風のひ害
台風の目
科学館・博物館
アサガオの育ち方
アサガオの育つ順番
アサガオの花のつくりを調べる
観察1の結果
けんび鏡きょうの使い方
花か粉ふんのようすの調べ方
虫めがねの使い方
花が開く前と後のおしべとめしべを調べる
受じゅ粉ふんさせた花とさせなかった花の変化を調べる
実験の結果
植物のさまざまな受じゅ粉ふん
農業への利用
利と根ね川がわのようす
ほかの川のようす(桂かつら川がわ)
流れる水のはたらきを調べる
流路の型かた
流路の型
調べる1の結果
ほかの川のようす
こう水ずいのようす
多目的遊ゆう水すい地ち
首しゅ都とけん外がいかく放水路
さ防ぼうダム
ダム
ハザードマップ
すがたを変える土地
実じっ際さいの川で調べる
食塩がとけるようす
電子てんびんの使い方
全体の重さを調べる
実験1の結果
コーヒーシュガーがとけるようす
メスシリンダーの使い方
とける量を調べる
ものがとける量を調べる
実験3の結果
ろ過かのしかた
こまごめピペットの使い方
実験用ガスこんろの使い方
とけたものをとり出す
実験4の結果
ボリビアの塩づくり
塩のドレス
ふりこの作り方
ふりこの動くようす
身の回りで見られるふりこの動き
10往おう復ふくする時間のはかり方の練習
1往おう復ふくする時間の求め方
記録カード
ふりこの長さを変えて調べる
おもりの重さを変えて調べる
ふれはばを変えて調べる
実験1-1の結果
実験1-2の結果
実験1-3の結果
ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン
メトロノームの作り方
ガリレオ・ガリレイの発見
光ひかり格こう子し時ど計けい
フーコーのふりこ
長さのちがうふりこ
不思議なふりこ
電でん磁じ石しゃくの作り方
電でん磁じ石しゃくと磁じ石しゃくの性せい質しつ
電でん磁じ石しゃくの性せい質しつを利用したかぎ
かんい検けん流りゅう計けいの使い方
電流の向きと極のでき方の関係を調べる
電でん磁じ石しゃくを利用したクレーン
電流の大きさと電でん磁じ石しゃくの強さの関係を調べる
100回まきコイルの作り方
コイルのまき数すうと電でん磁じ石しゃくの強さの関係を調べる
実験2-1の結果
実験2-2の結果
強力電でん磁じ石しゃくの作り方
魚つりゲームの作り方
スイッチの作り方
電気自動車
超ちょう電でん導どうリニアが進むしくみ
電でん磁じ石しゃくの発明
鉄てっ心しんがなくても回るモーターの作り方
子どもが生まれる前と後
名な古ご屋や市科学館の資し料りょう
産さん婦ふ人じん科かの医い師しの説明
受じゅ精せい後約20週間のようす
子し宮きゅうの中のようす
母親へのインタビュー
産さん婦ふ人じん科かの医い師しへのインタビュー
いろいろな動物のたんじょう
話し合いや発表のしかた
けんび鏡きょうを使った方法の準じゅん備び物ぶつ
ふりこの準じゅん備び物ぶつ
電でん磁じ石しゃくの準じゅん備び物ぶつ
まちがいさがし
解かいぼうけんび鏡きょうの使い方
マッチのすり方
アルコールランプの使い方
チャレンジ問題
災さい害がいに備そなえようブック
災害に備えようブック