いろいろなこん虫ちゅうの体のつくり
カブトムシ(コガネムシ科)
あついキチンしつの前ばね(はねのうち前の一対)をもち、後ろばねをその下におさめているこん虫ちゅうのなか間で、コウチュウ目もくに分るいされます。おすは二ふたまたに分かれたりっぱな角が頭にあるのがとくちょうで、それが名前の由ゆ来らいです。
ナミテントウ(テントウムシ科)
「ナミテントウ」とはふつうのテントウムシという意味で、単にテントウムシとも呼ばれているが、テントウムシるいのそうしょうとまぎらわしいので、「ナミ」を付けるのが定てい着ちゃくしてきています。半はん球きゅうじょうのせ中なかのもようは多た様ようで、ナナホシテントウのように一しゅるいではありません。
ハナアブ(ハナアブ科)
このなか間ははねが2まいしかないことからそうし目もくと分るいされます。ハナアブの後ろばねはたい化かし、はねがあったあとしかのこっていません。人や動どう物ぶつの血をすうアブは「アブ科」に分るいされ、口の形がことなります。
アブラゼミ(セミ科)
前ばね、後ろばねともむらのないまくのせいしつか、あるいは、前ばねの半分がかたく、キチンしつ化かしていて、のこり半分がとう明なまくのせいしつのはねをもつこん虫ちゅうをカメムシ目もくとして分るいしています。アブラゼミは前ぜん者しゃに当たります。夏、油あぶらのにえたぎるようなやかましい声で鳴くので、この名がつきました。